SSブログ

☆閑談とちょっと気になる新言霊の部屋☆ 言4 [趣味・カルチャー]

「銀座ここにありき」

 歴史の流れからいいますと、東京というのは実に最近の都で、それほど古いという印象はありません。特に古代という時代を背景にした小説を書いてきた私にとっては、あまりにも新しい都でしかありません。しかしそんな新しい都である東京ではありますが、そんな中で多少歴史を感じるものを、銀座に発見いたしました。

 今や世界のファッション・ブランドが、軒を並べるように出店している銀座ですが、地名の原点がここに銀を生産する「銀座」があったからだということを知っていらっしゃる方はごく少ないのではないでしょうか。それにしても「○○銀座」と謳った街路は、日本中どこへ行っても商店街のあるところには「○○銀座」があります。それだけ銀座というところは、注目を浴びる街になってしまったのだということです。

はじまりは慶長十七年。江戸幕府直轄の銀貨の鋳造、発行所・・・「銀座」役所が置かれたところで新両替町と呼ばれていたところなのです。しかし通称は銀座町と呼ばれていたところで、当時はこの銀座をはじめ、伏見と駿府に同じような役所を設置したものでしたが、やがて京都と江戸に移され、大阪、長崎にも設置されました。

ところがやがて千八百年(寛政十二年)のことですが、不正事件が起こってしまったために、その四つの座は廃止されてしまったのですが、間もなく江戸一か所だけを再興したのです。

それが現在の銀座発祥の原点となったところだったのでしょう。

とにかくそんな経緯のあった「銀座発祥の地」の記念碑が、文房具でお馴染みの伊東屋の前あたりに建てられています。

          「東京・銀座」1.jpg

ほとんど行き交う人々は慌ただしく通り過ぎて行ってしまうだけですが、私も所用で出かけた折にふと気がついたというものだったのです。東京にとっては江戸幕府の拠点であり、都であった証ともなる、記念すべき貴重な歴史的な碑ということができるのではないでしょうか。銀座散策のついでに、ちょっと立ち止まって見るのもいいのではありませんか。

 さあ、銀座のお話をしたところですから、今度は金座のお話をいたしましょう。

 仕事の関係で、私は京都へ行くことが多かったのですが、小説の取材のためというと、どうしてもその時の執筆に関係するところを取材するということになってしまいます。かなりいろいろなところへ行きましたが、仕事で取材するということから解放されて、また別の目的で京都の街を探ることが多くなったのは、京都嵯峨芸術大学の客員教授として奉職するようになってからでしたが、その授業の中でも時に日本の歴史に関しての講義をすることもありましたので、そんな時のためにも町のあちこちを気ままに散策した成果です。

親しい教授の誘いで、思いがけないところへ出かけることもあるのですが、その頃開館して間もない通称マンガ博物館・・・「京都国際マンガミュージアム」がその一つでした。ま、これまでかかわってきたアニメーションという分野のことを考えると、まったく無関係というわけではありませんから、二つ返事で出かけましたが、もちろん今回の話の中心になる話ではありません。実はここを訪ねた収穫が思いがけない発見のきっかけになったのでした。

 この博物館はかつてそこにあった瀧池小学校が廃校になるのを利用して、そのまま博物館にリニュウアルしたもので、全体像はそのまま残っていて、校庭はそのまま庭として利用されていました。ただ取り壊してしまうよりも、大変にいいことだなと感動したのは、その校舎の裏手に回った時に、その道端にさり気なくひっそりと立っている、記念碑を発見したのです。

何とそれは、徳川時代ここに金座が存在したということを記す記念碑だったのです。京都のような千年を超える古都では、江戸時代といってもそれほど古いものとは思えないようで、どこかこの記念碑も寂しげに見えてくるのが不思議なことです。因みに住所は京都市烏丸通御池上ルです。

「マンガミュージアム・京都金座)1.jpg 「マンガミュージアム・京都金座」1.jpg

 金座も銀座も、古代存在していたところが、現代ではかなり賑やかなとこにあったようですが、果たして当時はどんなところであったのでしょう。

そんなことについての推理をしながら、訪ねてみるのも旅を楽しむ一興かもしれません。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。