「落穂ひろい 10」 [趣味・カルチャー]
私は若い頃、京都の古寺の大僧正から、扇子に「花開蝶自来」・・・つまり花が開けば、蝶は自ずと集まってくるものですという意味ですが、物書きの私に、焦ることなくゆうゆうと執筆して行きなさいと言う、戒めの言葉と思って大事にしているのです。
単なる暑さしのぎの材料でしかないかもしれませんが、ちょっとした工夫で、大変興味深いものにもなりますということで書くことにしました。
男性も女性も持ち歩いて、暑さしのぎに使いますが、もともとこれは中国から紙張りのうちわが入ってくるようになると、日本ではこれを真似て、ビロー樹というシュロの一種の葉で団扇を作りました。それがヒントになって、やがて木の板を薄く集めて糸で閉じ合わせて開いたり、閉じたりできる檜扇という板扇が考え出されました。それがやがて糸で止めてあったものを紙で張って止めるようになり、平安時代になると紙が主流になって、板が薄くなって骨になったのでした。これが現代でも使われている紙扇ですが、当時の扇は五本骨で、たたむと二センチぐらいの幅の扇になるので、これが珍しいと評判になって、平安末期ともなると京都で作られて輸出されるようになると、国内でも広がっていきました。
この貿易が足利時代までつづき、やがて中国でも供給過多となって売れ行きが悪くなってしまいました。そこで日本の扇商人は脅かして買わせるようになり、やがて手ぶらで行って略奪して帰ってくるようになったといいます。
ところで扇は開くことができるところから、心を開くという縁起がいいものになり、開くと手の形になるところから、手で神を招くようにできるということで神社の祭礼に使われるようになったといいます。紀州熊野の那智神社の火祭りは、扇を焼きあうお祭りといわれていますが、神の前で行う芸能を猿楽といいますが、これが阿国歌舞伎になり必ず扇を使うといいます。そこには扇で神を招きよせようという宗教疑行為が秘められているということです。
これが踊りの一派である花柳流の踊りとして誕生したといいます。花柳流は扇の舞といわれているのはそのためです。昔は、中国人は日本から買った扇をヨーロッパに輸出していたといいますから、一種の伝達貿易というものですが、調べて見ると、かなり興味深いもののようですね。
藤川桂介
「落穂ひろい 9」 [趣味・カルチャー]
この頃天気予報の開設を見ているとテレビなどでは通常使われている太陽暦のほかに、盛んに太陰暦・・・つまり旧暦による紹介が紹介されることがよくあります。
当たり前の天気予報だけでなく、同時にあまり使い慣れていない旧暦の照会をしてくれると、大変天気予報が興味深く聞いていられます。
果たしてあなたはどう思っていらっしゃるでしょうか。
私などはなぜかその旧暦による天気予報の方に、親しみを覚えてしまうのですが、この太陰暦というのは、毎月規則正しく満ち欠けする月の観測から生まれたものです。
古来日本人は農耕中心で生活をしてきましたので、満月から数えて何日目にどういう作業をするかということを考えてきましたから、自然にそうなるのですが、しかし現在の暮らしぶりといえば、和食よりも洋食が中心になって来ていますから、昔のように月の満ち欠けにそれほど興味を持たないかもしれません。しかし私のように月の満ち欠けに興味のある者にとっては、どちらかというとどうしてもその太陰暦で紹介される方に親しみを感じてしまうのです。
大自然の現象は天体の運行と密接に関係があるわけですから、天体の観測が自然のリズムを読み取るための大事な要素になるように思うのです。そんなことを考えながら、太陽暦の紹介の間に、ちょっと挟んで太陰暦の紹介があると、特に親しみを感じてしまう今日この頃です。
自然の歩みと共に暮らして行くことが出来なくなっている現代の生き方には、なぜか滅びの道筋を早足で進んでいるようで残念でなりません。超科学によって、それらを解決していけるようになるといいのですが、もうそんな時代とは巡り会えないのでしょうね。
ちょっと残念です。
藤川桂介
「落穂ひろい 8」 [趣味・カルチャー]
昨今は出かけるときも、あまりはっきりと発表して家を空けることができません。その留守を狙ういやなやつがいるからです。
先日は久しぶりに一週間郊外の作業場で生活を楽しんで来たのですが、帰宅して異常がなかったのでほっとしたところです。
今日はその時に書いたブログを紹介いたします。
毎日食事をする度に思うのですが、我々が箸というものを使うようになったのはいつごろからなのだろかということです。
ヨーロッパ人でも15世紀までは野蛮な状態で食事をしていたようで、手づかみで食事をしていたようです。
スプーンやフオークが使われ出したのは15世紀ごろだったといいます。
それでは日本の場合はどうかというと、「古事記」という歴史書によれば、崇神天皇のところでヤマトトトヒモモソヒメが大物主神の妻になった時、大物主神の本体が蛇である知り、驚いて橋で陰をついて死んだといいます。橋がいかに古くから日本人の生活に登場していたかが判りますね。
しかし箸については中国・韓国もあるのですが、日本の場合には、やってはいけないはし使いというものがかなりあります。
箸を握る、いわゆる握り箸はタブーです。使いにくいだけではなく、握ったままで箸の頭を親指で押さえれば、攻撃の武器になりますし、礼儀作法でいえば相手に対して恭順の意思表示ですから、攻撃しないことが大事です。
そのほかには、渡り箸、突き箸、透かし箸、迷い箸、及び箸、探り箸、回し箸、ねぶり箸、かため箸、こめ箸、箸やすめなど、さまざまなタブーがあります。
時間がある時に、試してみるのも一興ではありませんか。
藤川桂介