SSブログ

☆閑談とちょっと気になる新言霊の部屋☆ 閑10 [趣味・カルチャー]

「古代に職能集団あり」

 

 古代でもかなり古い人は、朝廷に勤めるにはある特殊能力が必要だったようです。勿論ですが決してスーパーマンであったり、快獣的であったりするようなマンガチックな話ではありません。

 古代における朝廷に勤める官人たちは、おおむね一族単位でその特殊能力を持って奉仕するわけですが、たとえば佐伯(さえき)氏は地方の警護のために奉仕したし、大伴(おおとも)氏は朝廷の周辺の警護を受け持っていたというようなことです。

こうした職能集団の中で、国政により近いところで活躍した集団というと、何といっても物部(もののべ)氏と蘇我(そが)氏を挙げなくてはならないでしょう。

 この物部氏は大和朝廷時代に、(むらじ)という(かばね)が与えられていましたが、その中から彼らを束ねる大連(おおむらじ)が任命されて朝廷に奉仕しました。

この一族は神を信仰していて、主にその力を背景にして外交を行ったり、外国からの攻撃に立ち向かったりしていたのです。彼らの支えは何といっても神という存在でした。彼らは神を絶対的な存在と確信していますし、その思想に背くということは許しませんでした。それ故にかなり強圧的な・・・つまり強面な姿勢を取りつづけていたのです。

そのために弱い立場の民にとっては、かなり煙たい存在でした。しかしそんな彼らとは対照的だったのが、蘇我氏だったのです。彼らは(おみ)という姓を与えられて、その中から臣を束ねる大臣(おおおみ)がいて、朝廷においては内政面を受け持っていたのです。つまり物部氏の外交中心に対して、蘇我氏は内政中心という立場を貫いていったのですが、物部氏の神を背景にした清冽な姿勢に対して、蘇我氏は仏を背景にした慈悲の姿勢を貫いていったのです。

 これがやがて、あまりにも強圧的な物部氏に対して、弱者に目を向けた柔軟な蘇我氏の対立となり、ついには幼い聖徳太子まで巻き込んだ、古代の大きな戦争にまで発展してしまったのでした。

 この両者の対立の背景には、両者の拠点としていた場に、かなりの差があったからなのです。物部氏が勢力を持つところは豊かな土地があり、河内という乾燥地であったのですが、蘇我氏の勢力地といわれる飛鳥は湿地帯で、雨季にはかなりの犠牲を強いられていたのです。

 両者の対立はそういったものも背後には秘められていたのではないかと思われます。しかし結局は民を味方にした蘇我氏の勝利となって終わったのですが、これは現代にも通じる問題を含んでいるようにも思えます。

民が何を求めているのかを、敏感に察知していた者が勝利を得ることになります。

 今、国民が真に求めているのは何なのでしょう。

 時代が複雑な分、一つのことにしぼることは出来そうもありません。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。