「落穂ひろい」 1です [趣味・カルチャー]
もう間もなく年越しをして、新たな年を迎えることになりますが、最近の話題といえばおせち料理のことでしょうか。
このところすっかり物価高で参りますが、そんなこともあって、江戸時代の魚などはどうだったのだろうかなどと考えました。新聞の切り抜きの中で、ドイツ人医師のシーボルトがまとめた食品リストがあるそうなのですが、魚の7割が米一升(1・5キロ)より高かったと書いてあります。特にタイ・カツオが大変だったようで、三両(一万2000文)から~一分(1000文)だったそうで、現代でいうと18万円もしたそうですが、それを粋がって食べたというのですが、現代の江戸っ子はいくら格好をつけたとしても、とてもそのような出費をするわけにもいきません。兎に角少しでも安く手に入るものを、上手に調理して食べるのではないでしょうか。時代の差ともいえるのですが、文化・文明の差によって、魚を捕まえるということでの苦労の差で、かなり高価なものでも口にすることができる現代です。江戸の庶民との差を大いに感じたものです。
どうか来年は少しでも生きやすい時代になって貰いたいものですね。
私は来年卒寿を迎えますので、最後の一作を書きたいと思い、密かに下準備を始めました。完成できるかどうかはまったく判りませんが、締め切りに追われることもなく、楽しみながら挑戦しようと思っているところですが、この作品だけはあくまでもひそかにいどみたいので、ブログで発表もする予定もありません。
しかしブログからさよならするのは寂し過ぎるので、気楽な談話を書きつづけたいなと思っているところです。
令和六年もよろしくお願いいたします。
春頃にはいいお知らせができるといいなと思っています。
暫くは気まぐれな「落穂ひろい」を時々発表いたします。
よい新年をお迎え下さい。
藤川桂介
「落穂ひろい」 5です [趣味・カルチャー]
暫くご無沙汰してしまいました。実は先年から考えていたのですが、高齢ということも考えて、そろそろ最後に何か一作を作っておこうと決心して、下準備を始めたのですが、締め切りに追われる事無く、自分で納得できるまで作業を詰めていこうと考えましたので、じっくりじっくりと進めております。そんなわけでブログに乗せてつづけていこうと考えていた落穂ひろいがお休みという状態になっております。期待して下さった方々にはお詫びするしかありませんが、現在のような状態がしばらく続くとおもいますので、とにかく最後の一作の執筆に夢中になっていつと思ってお許しください。また機会を見てごあいさつするつもりです。どうぞよろしくお願いいたします。果たして自分が思う通りの一作が仕上がるかどうかはまったくわかりません。とにかく頑張っています。またお知らせができるようにしたいと思っております。ときどきブログを覗いてみて下さい。
藤川桂介
「落穂ひろい」 4です [趣味・カルチャー]
最近は山間の村にもコンビ二が車に品物を摘んで売りに行くということが報道されるようになっていますし、都会では宅配というシステムがあって、スーパー、コンビニが、食品などを宅配してくれるというビジネスが広がっています。
高齢者が次第に増えてきたために、必然的に生まれた新しいシステムでしょう。
高齢社会ともなると、買いたいものを買うのはいいとして、それを持って帰ることが難しくなってしまいます。嵩がかさんだ時など、男性は何とか頑張れますが、女性は高齢になると力仕事が困難になってしまいますから、ついついもちょっと買っておこうと思っても買い控えてしまうということになってしまいます。そんな不便を解消しようということで、わざわざ家まで届けてくれるというのですから、大変時代にあった工夫だと思いますが、しかしスーパー、コンビニの経営者にとっては、わざわざ配達する人を雇わなくてはなりません。そんなことを考えると、少子化時代という現実が恨めしく感じられますね。
特に山間では、必要な物、欲しいものなどを、直ぐに欲しくても、車に乗ることもできないし、近くにはお店がないなどというところでは、冒頭で紹介したような形で、営業に来てくれる店がありますし、最近はドローンを使って空中から届けるということも試み始めていますが、興味深い江戸時代ではどうだったのだろうかと調べてきたら、棒ふりといって、天秤棒の左右両端から、生鮮食品などを吊り下げて、町の路地から路地へと売りに来てくれたようで、高齢者や力不足の女性なども、容易に必要なものを手に入れることができました。
現代ではそうした高齢者の要求に、どう応えてくれようとしているのでしょうか。大いに興味があります。
藤川桂介
「落穂ひろい」 2です [趣味・カルチャー]
おめでとうございます。
最近は電子メールの時代ということもあって、ブログで新年の賀状を紹介してきたのですが、今年は漢ゲルところがあって、メールでのご挨拶は止めることにいたしました。
つまり数百人のみなさんが、今でもハガキによる賀状を送って下さっていますし、私もそれにお応えしてきました。
時代の流行ということもあって、IDによってご挨拶をするという方もあるのですが、この際時代に逆行してはがきによる年賀状を出して下さるみなさんに感謝して、私も賀状ははがきでお出ししようと思うようになったのです。
申し訳ありませんが、今年からは新年のご挨拶はさせて頂きますが、はがきでの賀状を紹介することは取りやめることにいたしました。
ご挨拶の形は変わりますが、ブログでは新年のご挨拶をお届けするだけにいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
毎年の催しとしてデパート・町の書店街などで賑やかに開催される「福袋」は、今年も変わらない人気があるのでしょうか。
特にデパートなどでは、それぞれ福袋などを用意して大売り出しをするのでしょうね。
こんなことは調べて見ると、19世紀のフランスにも、新年の初売りに百貨店が賑わったという記事がありました。
これは英国で起った産業革命のお陰で、衣類などが大量生産できるようになったことによる影響だと思われます。安く仕入れて安く売るという条件にぴったりであったことから、1852年には、百貨店「ボンマルシェ」では、「お買い得の店」として、低価格で大量の商品を大量に陳列したといわれています。日本ではどうでしょう。1904年に三越呉服みせが、欧米の呉服店を目指すと宣言して、全国紙で宣伝しました。
商品の品定めが行われ、お客が自由にできる工夫もしたようです。やはり日本は、「顧客本位」という姿勢がかなり昔から根付いたようで、現代の福袋の工夫は大変なものですね。
経済が低迷していると言われている現代ですが、年末の宝くじや、お正月の福袋に関しては、多少贅沢してみようという気持になるのでしょう。賑やかな買い物風景は変わらずに報道されるのでしょうか。
藤川桂介
「落穂ひろい」 3です [趣味・カルチャー]
いよいよ今年もさよならという時が迫って来ています。
今年は所得税の軽減と子育て家族への援助ということが、矢鱈に印象に残っているなと思いました。
岸田総理は兎に角子育て家庭に対しての援護をすると熱唱しているのですが、確かに将来の日本を支える子供が減りつつあるということは大変心配なことです。しかし簡単に子供を増やしましょうと叫んでも、そのためにかかる費用は馬鹿になりません。教育問題を中心に、子供が一人前になるまでにかかる諸経費は大変なことになります。
そこで新聞の切り抜きの中から、戦国時代の武将の中で、何と七十人もの子供を作った池田綱政の話が載っていたのを発見しました。
古代の歴史を背景にした小説を書いてきた私は、桓武天皇が五十人もの子作りをしたということを発見してびっくりしたことがありましたが、その後嵯峨天皇は七十人という数の子作りをしていたということを知りました。恐らくこれが歴史的な記録になるだろうと思っていたところに、戦国武将の池田綱政が現れてしまったわけです。
織田信長、徳川家康は十七人だが徳川家斉は五十五人もの子供を得ている。しかし岡山藩の第二代である池田綱政は七十人です。実に記録的な子供です。流石に彼は女中までにも馬鹿にされていたようですが、奥様たちはその乱行を黙ってはいなかったようですね。
時代を越えて眺めると、実にのどかな話になりますが、現代ではとても養育できない子供の数で、国で面倒を見るのかどうか大問題になりそうですね。
さあ、もうすぐお正月です。
是非、いい年をお迎え下さい。
また来年お会いしましょう。
藤川桂介
「雑談のご挨拶」 [趣味・カルチャー]
過ぎて見ると、あっという間に連載した「嵯峨天皇現代を斬る」は完結となってしまいました。これからブログをどうすることになるのか、しばらくお休みを頂いて考えようと思いましたが、しかしすべての作業を止めてしまうということについては、これまでの経験上あまりいい結果にはならないということを知っていますので、次の方向がきまるまでブログを維持する方法がないかと考えました。
次の正式な連載が決まるまでの間、日常的にこんな話をしたいなと思うようなことが出てきたら、遠慮なくお話してみようと考えて、日曜日にはブログへ投稿しようと思うようになったのです。
その結果、時に書き落としてきた話があれば当然ですが、そうでない日常的な諸問題で話したいと思うような素材が見つかりましたら、落穂ひろいをするような作業をしてみようと考えるようになったのです。
毎週という訳にはいかないかも知れませんが、たまにはこんな素材はどうだろうかなと、雑談の種になりそうな話題を見つけてご紹介しようと考えるようになりました。それなら一層のこと、これまでどおり日曜日を選んで投稿していこうと決めました。
あくまでも「話題の落穂ひろい」のつもりですから、毎週という訳にはならないかもしれませんが、気まぐれに日曜日には投稿をするかもしれません。みなさんも日曜日になったら、何か雑談の素材を投稿しているかもしれないなと想像しながら覗いて頂けると有難いです。
という訳で今回は「落穂ひろい」などという気まぐれな連載を始めますのでよろしくというご挨拶をすることにいたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
藤川桂介