SSブログ

☆閑談とちょっと気になる新言霊の部屋☆ 言10 [趣味・カルチャー]

「憧れの原点」

古代の人たちは、長い冬から春が目覚めて、夏がやってきて活力が頂点に達していくと、それからはじょじょに衰えていきながら秋になり、やがて勢いを失う冬になっていくと考えていました。

最近、つくづく思うことなのですが、漢字には実に意味深いものが多いようですね。漢字の妙とでも言うのでしょうか・・・その表記に篭められた意味が、ずばりとその核心を突いていることがありますし、微妙な雰囲気を伝えていることもあるように思えてくるのです。

たとえば「魂離(あくが)れ」という言葉です。

つまり魂が体から離れていくという、頼りない状態を表す表現なのです。

多くの方は、ほとんど出会ったこともない言葉だと思いますが、これは間違いなく古代に生まれた言葉です。しかし二十一世紀の現代でも、これらが基になった言葉が活きつづけているのですが、気がつきませんか。

「魂離れ」・・・文字をそのまま読むと、魂が離れるということですが、昨今よく言われる、魂が体を離れて飛行するという、霊体遊離などという興味本位のものとは違って、そうなった時の状態を表す言葉・・・つまり物思いに耽った結果、体から魂が離れてしまう状態をいうのです。

ちょっとその時の姿を想像してみて下さい。

何かに心を奪われて、思わずぼーっとしてしまう状態のことです。

最近は「スポーツの秋」、「食欲の秋」、「旅行の秋」などといわれることが多いのですが、私たちが若い頃は、「物思いの秋」などといわれることが多かったのです。同時に精神的な発露である芸術の秋それと同じような状態ともいわれ、それに因んで読書週間が設定されてきました。

しかしそんな時に、魂が体から離れていってしまう魂離(あくが)れした状態では、とても読書どころではありませんね。下世話な例になりますが、好きな歌手、好きな俳優のことを思ったりしていると、いつか恍惚状態になってしまったりすることがあるでしょう。これは年齢に関係なく、老いも若きも取りつかれてしまう精神状態です。

あの、ぼーっとしてしまう状態というのは、やはりまるで魂を奪われてしまったような状態というしかないでしょう。そんな陶然とした状態を、古代の人は「魂離(あくが)れ」と表現していたのです。

彼らは秋になって、太陽の勢いが衰えていくのにつれて、統治者である天皇から魂が抜けてしまって、「魂離(あくが)れ」状態になるのを心配して、新たな活力が籠められている収穫したばかりの新米を食べたりしたことが起源なのです。

現在の勤労感謝の日・・・昔は新嘗祭(にいなめさい)の始まりでした。

これらのきっかけとなった「魂離れ」の状態が、時代を経るに従って「(あこが)れ」と言われるようになったのです。確かに好きになったスターを目の前にして陶然としてしまう若い人を見ることがありますが、まさにあれは魂離(あくが)姿だと思います。

もの思う秋だけでなく、「魂離(あくが)れ」してしまうほど夢中になる新しい「憧れ」の対象を発見したいものですね。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。