SSブログ

☆閑談とちょっと気になる新言霊の部屋☆ 言14 [趣味・カルチャー]

「異議あり名称変更!」

 史跡の名称がだんだん時代に合わないということで、歴史的な意味のあったところの名称まで、無造作に当たり前なものに変えてしまうことが多くなっています。かなり昔から不満に思っていたので書くことにいたしました。

 もうかなり前のことになりますが、わたしはゴールデンウイークや夏のシーズンの間は、軽井沢の山荘へ赴いて休養しながら仕事をしてきました。 もちろん仕事ということもありますから、あまり仕事に時間は割かないようにしてきましたが、気が向いた時に気の向くままに出かけていったりしていたのです。そんな中でいつも気になっていた史跡の一つが、この軽井沢にある長倉神社でした。

追分へ向かう国道18号線沿いの、軽井沢役場が近くにあって、中軽井沢の交差点に近い湯川の縁にあるので、大変目につく神社なのですが、どうもこの「長倉神社」という名称には、まるで興味がわかなくてあまり深入りしないできたのですが、歴史に興味をもっていましたので、中軽井沢から碓井峠を目指す道筋の近くに、「沓掛(くつかけ)神社」というものがあったはずなのですが、近くを通ってもまったくそれらしいものがみあたらないので、それ以上追求しないでいたのですが、兎に角昔は、旅人が険しい碓氷峠を越えて行く男街道と、この沓掛の宿場(中軽井沢)から女街道を通って草津方面へ向かい、東北、関東へ向ったり、追分へ向かったり、北国街道へ向かったりする大事な拠点だったのですが、多くの旅人は、ここ・・・沓掛にあったはずの「沓掛神社(くつかけじんじゃ)」へ沓・・・つまり草鞋を納めて、旅の安全を祈るのが習慣だったはずなのです。

 それほど大事な、有名であった神社なのに、現在はどこを探しても、「沓掛神社」などというところは見当たらないのです。

それが一気に解決したのは、数年前のことだったのでした。

 親戚の者の車で軽井沢方面へ旅をした時のこと、彼の友人がこの中軽井沢の青年実業家として活躍しているということから、「沓掛神社」のあるところを聞いてきてくれたのです。幸いなことにその友人は、ここで観光事業にかかわっているということだったので、大変土地の事情には詳しく、わたしの問いかけた疑念についてもあっという間にお答え頂いたと言う訳でした。

問題の「沓掛神社」は、先刻出てきた「長倉神社」と名称を変えただけで、同じところだというのでした。

 (やっぱり・・・!)

 石碑には延喜式内と彫られていますから、かなり古いものだとは思っていたのですが、「長倉神社」というのは、まったく歴史上登場してきません。

 それではどうして、このような無味乾燥な名称に変えてしまったのでしょうか。

答えは簡単なことでした。

時代に合わせて古臭い雰囲気を改め、土地を活性化する一環として地名の変更をした結果だというのです。昔、このあたり一帯を「長倉」といっていたそうで、その象徴として「沓掛神社」を「長倉神社」と改称したということだったのでした。

むしろ現代は、昔の旅人が、この宿場から追分へ向かうにしても、草津へ向かうにしても、あの「沓掛神社」へ沓を納めて、旅の安全を祈っていったということが判ったら、きっと中軽井沢が軽井沢宿と追分宿を結ぶ街道の要所である沓掛宿であったことも判るし、町に対する興味も生まれてくるはずだと思うのですが・・・。時代小説にも、「沓掛時次郎」という長谷川 伸の名作があるくらいです。上州は貧しい所であったということもあって、農村の次男・三男は働く場を求めて任侠道の世界へ走る者が多かったようですが、現在こういった歴史的な素材を、ほとんどネグってしまって、お洒落な近代的な町というイメージで売りたいようなのですが、いささか力の入れ方が間違っているのではないでしょうか。まして、昨今は、新幹線も停まらない駅になってしまって、中軽井沢が元気になったとは言えないように思います。もう一度歴史街道の町であったということで、素材を掘り起こしてみるほうがいいのではないでしょうか。昔、旧碓氷峠を越えて行くことは険しかったし、峠を越えたあたりに関所があったりして関東へ行くには大変な苦労をしました。そんなこともあって、商人たちはもちろんのこと、市民たち・・・特に女などは、この沓掛宿を基点にして旅をしたり、草津あたりへ湯治に出かけたりして行ったのです。そんなことを想像しながら、あたりを散策する楽しみを知って貰うためにも、もう一度史跡保存という視点で考え直して貰いたいものです。

それこそが、観光資源の開発にもなると思うのですが・・・。どうか旅をする人の発見する楽しみを、せめて無造作に奪わないで貰いたいものです。

東京でも時代の進化に合わせて、行政の簡便化のために由緒ある土地の名称を、無造作に記号化してしまいましたし、今でもそれをやりたいところがあるようですが、もちろん中には住民たちの反対でそれを阻止することができたところもあります。しかしこうした歴史的にもよく知られた、街道の重要な拠点にあったところまで、無造作に変更してしまうことが、本当に意味があるのか考えてしまいます。

 私の住んでいる世田谷のある地域には、駒留、駒沢、深沢、奥沢、等々力(かつて滝が落ちていてその音が響いていた)、上馬、下馬、池尻、五本木、三軒茶屋というように、山・谷・沢があって馬を生産していた農村で、ところどころに旅する人のための茶店があるというような土地であったということが想像できるところです。しかし最近は開発が進んで行きますから、どんどんそういった雰囲気は失われて行きつつありますが、せめてその地の原点であった歴史が辿れる地名だけは残しておきたいものです。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。